45歳定年制が盛り上がったきっかけ
2021年9月、サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会のセミナーで「45歳定年制が必要」という趣旨の発言を行ったことから俄に45歳定年制についての議論が高まった。
■サントリーホールディングス社長新浪さんの発言
■東京商工会議所三村会頭の発言
■経済同友会代表幹事櫻田代表の発言
上を含めて各種メディアに取り上げられ、炎上とも取れる状況になった。それだけこの言葉に反応する人が多かったということなのだろう。
GoogleTrendでも検索数が急上昇していたのが見て取れた。
あと少しで45になる私からすると、無視ができない話なので、いつか当ブログでも取り上げたい、とながらく思っていた次第。ここでは完璧には程遠いが、少し頭に浮かんだことを書いてみたい。
35と45
今まで転職限界説ということで、35歳という数字があったが、新たに45歳での定年(転職)という概念が脚光を浴びるようになった。
35はいま若干影が薄くなってきたような気もするが、今後はこの2つの年齢は節目として意識されてゆくことになりそうだ。
45歳定年制のメリット・デメリット
新浪さんの講演では、メリットとしては、「みんな20代・30代で勉強するようになる「企業の新陳代謝が高まる」「個人は会社に頼らなくなる」ということが語られていたが、私が思いついたのは以下のようなもの。
メリット
<個人>
まだ体が動くうちに次のステージに移れる。二毛作ができる可能性。また、若いうちはハードに、歳をとったらソフトに、といった働き方も考えられそう
<社会 >
大企業に集中している有能な労働力が、解放され、他の企業に新しい戦力が投入されることが期待できる
<企業 >
日本の大企業の経営人材の若返りが期待できる(新陳代謝が促される)
デメリット
<個人 >
終身雇用という今までサラリーマンが享受してきた大きな恩恵が受けられなくなる(雇用リスクが高まる)
<個人 >
一つの企業で通用したスキルが他社でも通用するか、適用できるか、という意味でリスクが高い。新たなスキル獲得の必要性が生じるリスクもある
<企業 >
・会社員の企業へのロイヤリティが相対的に薄くなる可能性がある
・大卒から約22~23年しかひとつの企業にいることができなくなる。熟練というレベルの社員を育てることが難しくなる可能性もある。(熟練社員の層が薄くなる)
<社会>
上手くマッチングしないと、失業に近い状態の人が増えることになり、社会不安につながる
ライフシフトと45歳定年制
リンダ・グラットンの「LIFE SHIFT - 100年時代の人生戦略」に表現されているように、健康寿命が長くなろうとしている現在、45歳位で第2ステージに入り、70ぐらいまで勤務するというのは確かに1つの考え方であるとは思う。
改めて45歳を考える
ただ、45歳という年齢を考えると(まさに私の同世代なのでよく分かるのだが)、まだまだ子供が小さく、貯金等もまだまだそんなに潤沢ではないと考えられる。
そのため、引退を受け入れたくても受け入れられない、というのが大半の人の本音かもと思う。
とりあえずの今の感想
私の場合は実はもう45歳が迫っているので、自分事にしなければならないのだが、定年についての実感が沸かないというのが正直なところ。
ただこの説をきっかけに、多少なりとも考えるようになったのは事実だ。
改めて今回考えてみて、 新しいところに飛び込む限界としての45歳という考え方もあるのかもと思った。年を取れば取るほど精神的にも体力的にも順応しにくくなるというのは事実だと思うので。
ただ、先に考えたように、45歳はまだまだ収入が必要な世代なので、本当に定年制を導入しようとするのであれば、政策的な支援なども必要となるかも、とも思った。
果たしてそれは幸せへの扉なのか、それとも地獄への道なのか、この45歳定年制はLIFE SHIFT同様、今後の生き方を考える上で指標となりうる言説にはなっていると思う。
色々な人が色々な感想を述べている様子なので、継続的に考えてみたいと思う。
※蛇足ながら、こういう概念を新しく考え出す新浪さんってさすがですね。 ローソンの社長を辞めた頃が45歳ぐらいだったのかな??(と思って調べてみたら44歳でローソンの社長になって、その後10年ほど経営をしていた様子。45歳定年とは少し離れた略歴だと思うのだけど、どういう背景でこういう考えに至ったのかは興味深いですね。)
次はこちらをどうぞ
Twitterでも継続的に情報発信中。是非フォローをお願いします!
はてな読者登録も是非